IT留学を影で支える「アシスタント・マネージャー」の存在。

アクトハウスを支える重要人物アシスタント・マネージャー

アクトハウスというと「プログラミング/英語/デザイン/ビジネス」を学ぶIT留学としての特長に注目が集まりがちですが、そもそもアクトハウスの運営が成り立っているには理由があります。

それがアシスタント・マネージャーの存在。アクトハウスの運営に欠かせないキーパーソンです。

セブ島でのシェアハウス型の留学。ここフィリピンは日本のように物品購入や運搬はスムーズでなく、留学学校の運営上においてのビザや語学学校との連携なども決して一筋縄にはいきません。細かい段取りとリスクヘッジの積み重ね。海外での留学事業、シェアハウス運営、さらにコワーキングスペース運営にも似た要素も入ってくるなど無数の業務が立ちはだかります。

それをこなしているのがアシスタント・マネージャーの「栗山」。

▶関連ページ『頼れる日本人スタッフで安心

 

この投稿をInstagramで見る

 

ーーーーーーーーーーーーー メンターと日本食料理屋へ。 アクトハウスでは、参加者1人1人への個別対応もしていくので、日々のスタッフ同士のコミュニケーションが重要だと実感。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー #アクトハウス #acthouse #it留学 #ビジネス #スキルアップ #ビジネススクール #プログラミングスクール #好きなことを仕事に #海外転職 #東南アジア #フィリピン留学 #セブ留学 #留学仲間 #海外起業家 #起業したい人 #フリーランスになりたい #キャリアアップしたい #転職したい #グローバル人材 #海外起業 #海外就職 #プログラミング留学 #ビジネス留学

アクトハウスさん(@acthouse)がシェアした投稿 –

個人面談やカリキュラム作成も

アシスタント・マネージャーとしての仕事は、運営の円滑業務のみではありません。

参加者との個人面談やカリキュラムの作成も行います。これらは元々含まれていた業務ではなかったものの、栗山自身の観点やアクトハウスの品質向上という要望から生まれていった仕事。

プログラミングやデザインメンター、ビジネスメンターや英語教師との打合せを重ね、時代と参加者の要望にあったカリキュラムを作り上げていきます。メインの作成はメンターが行いますが、生徒との個人面談を担当する栗山はリアルにニーズを把握しているため、時にアドバイザーとして、時に自らワイヤーフレームや企画を作り、カリキュラムに具体的な幅と深みを持たせているのです。

▶関連記事『「個人面談」でも参加者をサポート。メンタルケアも大切に。

メンタルが勉強のモチベーションを支える

最長で6ヶ月となるアクトハウスのでは、毎日の継続的な努力が必要となります。しかし「プログラミング/英語/デザイン/ビジネス」という4教科を学ぶゆえに、困難な壁やスランプが訪れることも多々。そこで必要なのは気合いでなく、現状分析をし最優先タスクを決める力。つまり状況判断できる冷静なメンタルが必要です。

しかしなかなかセブ島での留学中、しかも勉強が思うように伸びないスランプ時に自分を的確に分析するのもなかなか難しいもの。そこで頼りになるのが、アシスタントマネージャーとなるわけです。これまでのアクトハウスの歴史を知る栗山が、過去の卒業生の事例などを伝え、生徒のモチベーションが回復することもあります。栗山自身もフィリピンに留学経験があり、留学生の気持ちがわかるというのも大きなポイントです。

勉強を支えるのはメンタルであり、そのメンタルを支えるのがアクトハウス運営の大きな仕事のひとつです。

スタッフが支えるアクトハウス

アクトハウスでは、常時生徒の数は「約14~16名」と、セブ島のIT留学のなかでは最も大所帯

メンターへのケア、インターンへの指導も合わせるとアシスタント・マネージャーが手掛ける人数は20名を超えてきます。

プログラミング
英語
デザイン
ビジネス

これら4教科を並行し学ぶ・教えるアクトハウスでは、その時間割作成も複雑で、3つの期が絡むシーズンは運営も非常に神経を使います。それら日々をこなし、参加者にストレスなく勉強と生活をしてもらうために、日々アシスタント・マネージャーは努力を続けています。

ご質問はLINEやフォームからどうぞ

アクトハウスではご相談を毎日承っているので、起業やフリーランス、キャリアチェンジをもくろんでいる人は、

LINE

お問合せフォーム

からお気軽にご質問・ご相談ください。

また「個別相談」も実施しているのでお気軽にどうぞ。

著者:アクトハウス編集部
アクトハウスの最新記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

   セブ島のIT留学「アクトハウス」とは?

1日の流れ

カリキュラムについて

住居について

卒業後の進路

体験談

コースと費用

スタートアップの実績

卒業後のサポート

   最新のお申込み状況

すべての記事・コラムへ