起業のため「銀行員」からセブ島の「アクトハウス」に

本インタビューの概要

今回は「起業」という明確な目標を持って「銀行員」を退職し、セブ島のIT留学アクトハウスへと臨んだ田中伶弥さんにインタビュー。

6ヶ月コースの卒業間際に、セブ島でインタビューを行いました。

プログラミング”だけ”では限界がある

▶︎田中さんは銀行員というキャリアを経ての留学でした。
「そうですね。まずは実社会やお金のことを学んでおきたい、というのが先にあり、銀行に就職をしました。そこで一定のキャリアを積んでから、自分が新たに興味を持てることに挑戦しようと。それがいわゆるIT、テクノロジーに関することだったんです」

▶︎銀行員、大手証券株式会社の方などもたまにアクトハウスにいらっしいます。
「そうなんですね。確かにアクトハウスって、旅人的な人から僕のような銀行員、またITに全然関係方や音楽を目指す方など、キャリアも年齢も結構バラエティですよね」

▶︎社会に出て実社会を学んだあと、このIT留学を選択されるわけですね。
「まず魅力に思ったのは、4つの専門分野が学習できるところ。これからの時代はAIだろうし、プログラミングを学ぶのは大事なことだけれど、それ”だけ”ではちょっとちがうのかなって。同時に必要となるスキルがあると思ったんですよね、それが何かはわからなかったんですが」

▶︎確かにプログラミングだけっていうのはちょっと1点突破すぎるかもですね。
「で、いろいろ検索して….アクトハウスではプログラミングだけでなく、それを活かしたり、補ってくれる複数の教科があったのが決め手です。ビジネス、そしてデザイン、英語とか。いざ仕事になれば、プログラミングもマーケティングもデザインも境界線はなくなってくるので。で、極めつけは実践ですね。ここで本当のITの仕事とか、フリーランスの延長に起業があるとも言えるので、そこもmずは体験したかったフリーランスの延長に起業というのは、厳密にはスタートアップですかね。やはり自分一人でビジネス起こすというのに、WEBは欠かせないと思っているので」

起業スタートアップの相談と実行に最適だった

▶︎WEBでビジネスを作りすぐにリリースできる強みですね。
「ですね。アクトハウスにはビジネスのメンターがいて、ゼロベースから相談も乗ってくれる。そしてそこを起点に、具体的にプログラミングのメンターさんにサイトの構築法を相談し、魅せ方はブランディングという視点でデザインの先生もいると。ひとつの留学でここまでワンストップにできるのは珍しいですよね」

▶︎たしかに、アクトハウスをそういう使い方する人やチームもいますね。
「確か、アクトハウスの実践で結成してたTシャツのスタートアップでしたかね。BUY-T。あれすごかったなあ」

セブ島で結成したBUY-T

学校や社会で習えないことだけがある

▶︎アクトハウスの講座はいかがでした?
「複数の講座を横断的に学ぶことのメリットがありましたし、不安もありました。プログラミングだけでなく同時に少しづつデザインも学ぶから、コーディングをするときにデザインや完成品を具体的にイメージできる。でも最初は厳しかったですね…」

▶︎田中さんはわりとそつなくこなしているイメージでしたが…
「いやいや、内心あせっているのはみんな同じです(笑)どっちを学ぶのも初めてですから。でもメンターさんに『同時に学ぶことの良さ』をお聞きして頑張れました。デザイナーの意図をしっかり汲みながら、プログラミングができるようになってきましたね」

▶︎その他の講座はどうでしょう
「ビジネス講座は、結構びっくりすような話が、実際にあったケースなんかと一緒に語らえるのでイメージがしやすかった。起業やフリーランスになる人はかなりマストな聞いておくべき話だと思います。もう1回受けたいくらい。将来的に起業を視野に入れている自分にとっては、実践的なことが多く良かったですね。現役の経営者から、知恵や経験則を基にした法則的なもの、知っているようで知らない話、それらがつながるようになっていました。また、お金・会社・スタートアップ経営、そしてマーケティングの本質的なところを教えてもらえる点が魅力でした」

▶︎AI的な授業も?
「例えば、プロンプト・エンジニアリングのカリキュラムもあるので、そこでいろいろわかりましたね。ああ、こうやってAIと一緒に仕事するんだとか」

▶︎英語も含め、4教科はなかなかボリュームですね。
「とは言っても、バランスよく進めた感じです。学校や社会で習えないことがそれぞれにあるし、プロの授業で習えるから、入ってくるし身になる。なので楽しいんですよね」

▶関連ページ「プログラミングとデザイン、英語とビジネスを学ぶ価値。




実践で仕事力を鍛えた

▶︎「実践カリキュラム」はいかがでしたか?
「半年コースの後半3ヶ月にある「フリーランス実践」では、金額交渉、打ち合わせや提案、見積もりなど、様々なことを経験しました。いやー、厳しかった。最初はとにかく分からないことだらけで『Google調べる、実践、解決、問題発生、そしてGEMINIで調べる…』みたいなフローを繰り返し、まずは限界まで自分でトライしていました。それでもダメならメンターに質問するようにして、自己解決力も鍛えながら進めていくかたちで」

▶︎なかなか大変ですね。
「アクトハウスが思ったより甘くないというのは良くわかりました、でも簡単とかより全然いい。メンターさんはみなさん優しいですが、実践中はやはり自分で突破していかないといけないんだなと」

▶︎夜遅くまで、作業してましたね。
「そうですね、Web制作ではデザイナーと打ち合わせしながら進行しますが、その時に、こちらにデザインの知識があるとスムーズに進みます。またコーディング中に「このデザインはこうじゃないか?」「ここは等間隔でなく3ミリ違うけど大丈夫か?」と、デザイン視点の気づきや確認ができるので、仕事力の向上にもつながりましたね。すぐに、日本人のメンターに聞ける環境には助けられました」

▶関連記事『「日本人メンター×フィリピン人講師」が勉強効率を最大化する

実践で担当した案件は?

▶︎さまざまなWEB案件を担当されていましたね。
「はい、BtoB(対企業案件)からBtoC(対消費者案件)までさまざまな案件に関わることができました。座学や課題では到底学べない、仕事を通した現場ならではの学びが非常にためになりました」

 

〜実践期間で田中さんが担当した案件と受注金額〜

❶セラピスト養成学校のWEBサイト コーディング(18P) 7万円
❷内装施工会社のWEBサイト コーディング (10P) 5万円
❸不動産会社WEBサイトコ コーディング (5P) 4万円
❹美容室HPコーディング (9P) 4万円
❺火災保険LP ワイヤーフレーム コーディング 2万円
❻美容室既存サイト改修 1件(卒業後も継続中)

転職後の次のキャリアは「起業」

▶︎ほかの同期生の様子は?
「学生、会社員など、参加者のバックグラウンドは様々ですが「自分を変えたい」という向上心を持ってることが共通していました。切磋琢磨できる人たちと出会えた事が一番の収穫ですね。休学している学生もいますけど、多くは思い切って会社を辞めてきた社会人。本気でフリーランスやエンジニアに短期間で一気になろうとしている。だから熱が高いんですよ、すごい勉強するし、みんな」

▶︎留学中は勉強一筋って感じでしたね。
「はい、特に後半100日、3ヶ月の実践で成長できたと思いますね」

▶︎将来の進路は?
「将来的に考えているのは「自分の実家(田舎)を盛り上げること」。一旦はIT企業に就職して経験を積んだ後に「起業」を目指しています。また、地元企業や個人店舗を相手へアプローチし、サイト制作などのWeb関連の仕事を請け負うことも考えています」

▶関連記事『コミュニケーションも必然的に。メンターや同期生との助け合いがある。

【取材・撮影:アクトハウス編集部】

そのほかの体験談はこちらから

アクトハウスではさまざな参加者の体験談を随時更新しています。「コース」「男女」「年齢」など、目的に沿った内容で項目を絞ることが可能です。目次のページへは下記のリンクからどうぞ。

IT留学の体験談メニューへ戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

   セブ島のIT留学「アクトハウス」とは?

1日の流れ

カリキュラムについて

住居について

卒業後の進路

体験談

コースと費用

スタートアップの実績

卒業後のサポート

   最新のお申込み状況

すべての記事・コラムへ