プログラミングを学ぶときの注意点 〜「スキル」という言葉の魔力〜
「スキル」修得のスクールが乱立
2017年3月に文部科学省が公表した新学習指導要領。その中には、小学校教育にプログラミングと英語が科目として取り上げられる、という内容が明記されました。
小学校におけるIT教育の現状や、新学習指導要領については、こちらのページ「2020年度、小学校教育に何が起きるのか」でもご紹介していますので、ぜひ併せてご覧いただければと思います。
小学校教育にプログラミングが登場することが追い風となったのか、巷では様々なプログラミングスクールが開講されています。もちろん、オンラインでも。
子ども向けのプログラミングスクールでは、簡単なゲームを作ったり、ロボットを動かしたりと、子どもの興味を引くような仕掛けがいっぱいで、工夫されている様子がわかります。
なるほど、確かに「スキル」は身につきそうです。
大人向けのプログラミングスクールも
大人向けのプログラミングスクールはどうでしょうか。何かと忙しい現代人に合わせて「○週間で学ぶ!」などと、短期に学べることを謳ったスクールが目に付きます。
その内容を見てみると、
「スマートフォン向けアプリが作れる!」
「システム開発ができる」
等など、子ども向けのプログラミングスクールと同様に、各社・各サービスがそれぞれに創意工夫し、内容を競い合っているという様相です。
こちらも、インターネット上でもプログラミング学習サイトが無数に出てきています。
「プログラミング」ってなんだっけ…?
ここで一度、プログラミングがビジネスのライフサイクルの中でどの部分なのか、考えてみたいと思います。
まずはちょっと縦長ですが、WEB制作においての工程をご覧ください。
みなさん「プログラミング」を探せます…?
下記の図は「分析〜運用」までを5段階のフェーズにわけています。

上図からご理解いただけるように、ITを使って実現したいモノがあって、そうした内容をいかに実現すべきなのかをデザイン・設計し、その内容に従って実際にモノにしていく、この「モノを作る」というフェーズで必要になる技術要素が、プログラミングです。
つまり、プログラミングを学ぶということは、すなわち、モノの作り方がわかる、ということ。
モノの作り方がわかるので、作れる人に頼むしかなかったモノづくりという工程自体を自分自身が進められようになったり、誰かに頼むにしてもその内容が適正であるかを判断することができるようになったりと、プログラミングを学ぶことにはメリットしかありません。
ここだけ聞くと、何かとても素晴らしいことだけのようにも感じますがー。
スキルという言葉が持つ魔力
プログラミングを学びたいと考えている方とお話をしていると、その動機として「スキルを身に着けたいから」「スキルがあれば安心だから」とお話しされることがよくあります。
スキル(skill)、すなわち、要素技術のことを指し示していますが、スキルがあれば本当に安心なのでしょうか。
先に示した図をもう一度見返してみてください。よく見てみると、プログラミングがビジネスのライフサイクルの中では、ごく一部の要素でしかないということも、同時におわかりいただけるかと思います。ちょっと探すのに時間がかかるかもしれません。つまり、そういうこと。
プログラミングだけを学ぶということは、すなわち、作り方だけを学んでいることになってきます。
料理に例えてみましょう。
食材のこと、料理を食べるお客様のことなど、様々な要素に対して深い知識を持つから、新しいレシピを生み出し、おいしい料理を作れる料理人になれるのです。
プログラミングの存在理由
ロボティックスが進化している現代では、作り方がわかるだけなら、インプットした作業工程通りに調理するロボットが人間の何倍もの効率で作業をこなしてくれるので、技術としては不要な存在となってしまうのです。
先に述べた通り、プログラミングはモノづくりの仕事。
ですから、あくまでもITを使って実現したいモノ(つまり、アイディア)が先にあって、初めて必要になる仕事であると言えます。
たとえば、毎日同じ計算を手でやっているのは無駄だからコンピューターに計算させてしまおう、いつも商品を買ってくれるお客様にご案内を差し上げたいからメールの送り先一覧を出したい、新商品が出たことを世の中の人に知ってもらいたいからウェブページを作ろう、のように、何かしらの理由があるから、プログラミングが必要となるわけです。
プログラミング、どこまで学ぶべき?
ビジネスの目的や背景、ITを使って実現したいこと、用意できる予算・・・。様々な要素を把握して初めて、ITを駆使した最適な解決策(ソリューション)を導き出すことができる。
ですから、素晴らしいプログラミングができるITエンジニア・プログラマーは、実はモノづくりとしてのプログラミングに関する知見があるだけでなく、ビジネスをはじめとしたIT以外の要素に対する理解も深い人が多いのです。
広範囲の領域に知見を持ち、深い理解があるからこそ、作るモノの最適解を導き出すためのデザイン・設計ができ、考え出さされたデザインや設計の内容に従ったプログラミング(モノづくり)ができるのです。
ですから、プログラミングを学びたい、と思っている方には、プログラミング=要素技術(一つの点)ではない、ということをはじめに理解していただきたいと思います。
本来であれば、モノの作り方としてのプログラミングだけを学ぶのではなく、ITやビジネスというプログラミングが必要になる根幹の部分にまで視野を大きく広げて理解を深めるべきだからです。
様々な要素を学ぶことで、真の実力が身についていきます。
そのために要する時間は、数日・数週間ではとても足りません。
その程度の時間では、要素技術の一つ二つを身につけるだけで精一杯。真に活躍できる人間になるには、できる限り多くの要素をじっくりと学んでいくことが重要です。
ITは「一生、勉強」
また、ITは一度学んだから終わり、と言うものでもありません。
IT業界で働く人たちはみな口を揃えて言うことですが「一生、勉強」。
ITに限った話ではないと思いますが、ことIT業界においては、技術革新が他業界よりも格段に速いためか、最新の技術をしっかりとおさえつつも、レガシーな(過去から引き継いできた昔ながらの)システムやウェブサイトの保守・運用・改訂もしていかなければなりません。
どんなに優秀なITエンジニア・プログラマーでも「立ち上がり」といって、新しいプロジェクトで活躍し始めるには少し時間が必要です。
アサインされて(ジョインして)いきなりコードを書き始める人はいません。そのプロジェクトの背景や経緯を理解し、コードがなぜそう書かれているか理解します。そうしてはじめて、プログラミングという工程に携わっていけます。
ですから、プログラミングを学びたいのであれば、その周辺の領域にも目を向け、ITを全体感として捉えるような学習をしなければならないのです。
ITを総合的に学ぶIT留学
プログラミングやマーケティング、集客やデザインなど、時代の中心にあるITナレッジを総合的に学べるIT留学があります。ここから、起業家やフリーランサー、ビジネスパーソンが飛び出しているのは偶然ではありません。参加者のほとんどはプログラミングやデザインなどのIT、マーケティングなどのビジネスもビギナーにも関わらず、卒業後の自由度を見ると、いかにITの総合学習が強いかがわかってきます。そんなアクトハウスの特長は当サイトのトップページにまとめています。下記のリンクからどうぞ。
▶IT留学「アクトハウス」セブ島を詳しく見る
プログラミング×デザイン×マーケティング。3つのスキルで建設的に設計するから精度が上がる。アクトハウスがプログラミングだけの勉強を推奨しない理由。
✔2019募集カウントダウンhttps://t.co/fc6ZsF7iNL#IT留学 #アクトハウス pic.twitter.com/OdHjscYbOb
— アクトハウス@IT留学×英語×ビジネス (@acthouse_) 2018年11月19日
ご質問はLINEやフォームからどうぞ
ビジネスに興味があるが何から始めていいのかわからない人や、プログラミングやマーケティングの勉強はなんとなく必要だと思っていたり、英語の勉強をし直したい、という人がいたら。アクトハウスではご相談を毎日承っているので、
からお気軽にご質問・ご相談ください。
また「個別相談」も実施しているのでお気軽にどうぞ。
著者:新村 繁行
▶IT留学アクトハウスの最新記事へ