営業職から「フリーランスのITエンジニア講師」に。

本インタビューの概要

今回はITとは関係ない「営業職」という前職を飛び出し、初学者としてアクトハウスへのIT留学を決断した松岡さんにインタビュー。

セブのアクトハウス卒業後、フリーランスのエンジニア/デザイナーとなり、現在は「プログラミングスクールの講師」を務めるまでに。お話をうかがいました。

動画とかじゃなく「ちゃんと授業がある」が決め手だった

▶︎アクトハウスに参加した理由は?
「ただ会社に雇われるだけでんく「自分の力でお金を生みだす技術」を身に付けたくて」

▶︎フリーランス、という形よりそこなんですね。
「そうですね。アクトハウスに来る前は、海外向けの営業職をしてました。でも、そこでどれだけ頑張っても手元に入ってくる収入は上がらない環境で。頑張りが評価されない仕事は不向きだな、と思ったんです」

▶︎からの、フリーランスと。
「ですね、フリーランスという働き方っていいなと感じ、いろいろ検索してたらアクトハウスを見つけました。それがきっかけですね」

▶︎アクトハウスではフリーランスの記事も多いですしね。
「しかも、フリーランス=天国みたいな変な記事でないですよね。生きる手段とっしょて提示してくれているし、貴重な情報でした。

■関連記事『「仕事がつらい・嫌い」は当たり前。一発逆転の脱出法とは?

▶︎他校と比較しましたか?
「ほかの留学サービスも検討しましたが、ITは日本人メンターに日本語で学べること、そして英語はフィリピン人講師とマンツーマン、挫折しそうな動画学習とかじゃなくてちゃんとした授業が毎日あること。あとは本物のWEB案件や起業に挑戦できるっていうすごそうな実践がある点から、アクトハウスに決めました」

▶︎結構、盛りだくさんですよねアクトハウスは。
「最初はこんなに勉強できるかな、消化不良にならないか心配だったんですが、アクトハウスに来る人たちってそこを「やってみる、人よりやらないと変われないから」って感じなんですよ。最初はスキルこそないけど、気合いがちがう。みんな優しいけど、遊びには来てない」

▶︎同期の影響も良かったんですね。
「そこが、独学とかとちがうところですねきっと。だから自分も、日本で悩みすぎないで良かったなとは思いました、セブに来たときに。日本ずっといたら、きっと勝手に自分の中で理由つけて諦めてしまっていたかも。やらない理由や、やれない理由を探すのにパワーは使わないのがおすすめですね」

▶︎なぜ実践があった方が良いと思いました?
「留学中に勉強して、卒業後に、いざ勉強したスキルを使うとなった時、やっぱりどうしたらよいか分からないじゃないですか。だから留学中からフリーランスの仕事に取り組めるのは結構、決定的だったかもです」

■関連記事『100日フリーランス実践」で獲得する「ITの現場スキルと稼ぎ方」




「プログラミング×デザイン×マーケティング」の重要性

▶︎実際にアクトハウスで勉強してみていかがでした?
「当初はデザインしか興味がなくて、実はプログラミングには消極的で。でも勉強した今ではプログラミングを学べて良かったなと。理由はシンプルで、実際のWebサイト案件を経験するなかでデザインをする際も、プログラミングの知識が必要になると気づいてきて。UIに強いFigmaとかもそうだし、ある側面ではプログラミングとデザインの境目がないところもあるから」

▶︎Figma。たしかにそうですね。
「自分たちがデザインした成果物は、そのあとに必ずプログラマーさんがコーディングをする工程がありますよね。なので、単に自分の好き勝手にデザインをするのは良くなくて、後工程のプログラマーさんのことも、ちゃんと考えなければいけない。なので、UIデザインだけでなく、UXなプログラミングも視野に入れたクリエイティブが必要だなって」

▶︎Webサイトを制作する上で、どちらも知っておかなければならないですね。
「はい、デザインとプログラミングの双方を勉強することで「こうデザインしたら、こうコーディングができる」「こうデザインすることでプログラマーさんがコーディングしやすくなる」とイメージすることができました。実際にコーディング案件をする時に、クライアントさんからデザイン重視で作られたデザインがきたときは、かなり苦労して。なので「プログラマーさんがコーディングできるかどうかを考えながらデザインする」ということが常に重要だと感じています」

▶関連ページ『「4教科」を学ぶ。各個人の勉強バランスも尊重し成長へ繋げる。

▶︎AIの時代になってきて、ますます変わってきそうです。
「chatGPTとかは、普通にみんなエンジニアは使っていますよね。だからAIとかってライバルっていうより相棒なイメージ。結構、WEBエンジニアに限らずそういうクリエイターとかプロデューサーの人は多いのかなって思います。WEBのプログラミングやデザインに先回りの提案やお手伝いをしてくれる感じ。やはり人間の技術や勘はどうしても「お客さん案件」には必要なので」

▶関連ページ『AI時代のWEBエンジニアこそ「基礎と経験」が武器になる

実践で味わったディレクション業務のつらさ

▶︎実践案件はどうでした?
「分からないことが次から次へと出てきて、それをどんどん解決しながら進めていかなきゃいけない。だからこそ理解度の深さが違うなと。課題やインプットよりも案件の方が断然成長できた気がしますね。100日実践はある意味、フリーランスを最短距離で目指す異業種の社会人・IT未経験者の必須とも思うくらい。みんな伸びがすごいですもん」

▶︎納期の確認や進捗管理など、様々なやるべきことが出てきますね。
「スキルの習得はもちろんですが、クライアントとの接し方や、打合せの際の「デザインの言語化」の難しさも学べたのは大きいかなと。とくにクライアントと共通認識を合わせるのは苦労しましたね。デザインは抽象的だからこそ、デザインを言語化してクライアントさんと認識をすり合わせるディレクション経験は大変難しかったですが、それだけに収穫となる経験でした」

▶︎もう留学生でないですね、ご発言が(笑)
「アクトハウスってだから、留学じゃないんですよきっと(笑)」

▶︎超・実践付きの、次世代の職業訓練所みたいな。
「ですね(笑)」

〜実践期間で松岡さんが担当した案件

❶デザイン6件(派遣会社サイト、商品サービス系サイト、保険系LP、画像ページデザイン、画像バナーデザイン)
❷コーディング2件
❸ディレクション1件

▶関連記事『社会人こそWEB系のIT留学。転職や独立のための積極的消去法を。』




卒業後はフリーランスに

▶︎アクトハウスのIT留学して変わったことは?
「一番は、自分の力で課題を解決する力がついたこと。自分で考えて調べた知識は忘れないし、今後も役立つスキルです。chatGPTやGEMINIなどのAIも便利ですが、受け取る側の人間に知識や経験がないとだめなんだなって。当たり前ですが、お客さんと話すのは自分自身だし、そのプロジェクトのゴールを決めて調整するのも自分ですからね」

▶︎卒業後は?
「実は。この留学中に知り合った知人や会社員の方のご縁で、セブ島の現地企業からの海外オファーを4件いただいてます。でも卒業後は思い切ってフリーランスに挑戦しますよ。出身が大阪なんですが、知人がフリーランスをチームでやってて。私もそこに参加してみようかと思ってます」

▶︎フリーランス活動のスタートですね。
「自分自身で稼ぐための、スタートラインに立ったなと思っます。実は、アクトハウスのメンターってすごい面白そうだなと思ってて。こうやって毎期いろいろな生徒に出会えて教えてくのって楽しいだろうなっと。なので、ひそかにやりたいなと思ってます。数年後はアクトハウスのメンターもありですね(笑)」

▶関連ページ『メンター紹介』へ

現在は「プログラミングスクールの講師」に

アクトハウスを卒業し約1年。

松岡さんは大阪にて「プログラミングスクールの講師」を務められています。オンラインスクール等の簡易的な講師でなく、特定の学校に専属し講師業をされているため、その手腕を買われてのご就任。

フリーランス・エンジニアとしてのお仕事は、クリエイター枠に留まらず「後進を育成する」活動にも幅を広げられています。

そのほかの体験談はこちらから

アクトハウスではさまざな参加者の体験談を随時更新しています。「コース」「男女」「年齢」など、目的に沿った内容で項目を絞ることが可能です。目次のページへは下記のリンクからどうぞ。

IT留学の体験談メニューへ戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

   セブ島のIT留学「アクトハウス」とは?

1日の流れ

カリキュラムについて

住居について

卒業後の進路

体験談

コースと費用

スタートアップの実績

卒業後のサポート

   最新のお申込み状況

すべての記事・コラムへ