上司がいない。役職もない。旧来の働き方を破壊する「ホラクラシー」とは?
ほんとにこの働き方でいいの?
上司に気を使う。
会社の命令だからやる。
定時に帰れる雰囲気じゃない。
月曜の朝がツラい。
有給休暇の根回しに四苦八苦。
そもそも仕事が好きになれない。
日本だけでなく、世界でも蔓延している「会社病」。これだけ便利になった社会でも会社に入れば「組織のしがらみ」だけは、やっぱりつきまとう。
やがてそれは重度のストレスとなり積み重なり、体と心をむしばんでいくー。
そうして「ホラクラシー」は生まれた
「だったら、働き方を変えてみよう」
2007年、会社単位で声を上げたのはアメリカのスタートアップ企業「ターナリー・ソフトウェア」の創設者ブライアン・ロバートソンでした。
組織やルールのしがらみ、やらされ仕事、調子に乗ったパワハラにセクハラ。負のスパイラルを助長する現代の働き方に「待った」をかけたのです。
その概念は「ホラクラシー」と名付けられました。
語源は、ハンガリー出身の小説家・政治活動家・哲学者のアーサー・ケストラー(1907-1983)の著作「The Ghost in the Machine」で謳われる「holarchy」に由来します。
ITの聖地シリコンバレーで
旧来の「面倒な働き方」に正面から「NO」を突き付けるこのスタイルは、流行に敏感なITの聖地シリコンバレーで急速且つ好意的に迎え入れられました。名もないスタートアップ企業はもちろん、次世代ベンチャーの騎手となった「Air bnb」や「Medium」で導入されたほど。またFacebookやApple、Googleといった名だたる企業でも一部活用され、その採用企業は世界で300社とも500社とも言われています。
ではこの「ホラクラシー」、何がそんなにクールなのでしょうか。
ホラクラシーの特長
◉役職がなく「役割」で仕事を分担
◉上司や部下という「上下関係」がない
◉権限の集中でなく「責任を分散」
◉指示待ちでなく「主体性を助長」
◉休みや出勤時間も「自分たちで設定」
ホラクラシーの落とし穴
まず、組織を仕切る管理職がいない。出勤・退職時間も自分たちで決めていい、定例会議などもありません。会社がマーケットで生き残るためのミッションを自ら探し、知恵を出し合える者同士でチームを組む。そして目的に向かってただひたすら突き進むだけ。そこには漬物石のように居座った古株社員の「威圧感」など通用せず、使えない者はどのプロジェクトにも入れないというもの。自分のスキルや熱意を仲間に理解してもらい、同じミッションのなかで皆と同等の責任を追う。
「そういえば、働くって、これ以外に何が必要であっただろう?」
いつしか社員は社員であることも忘れ、受け身の姿勢はなくなり、その目は輝き、まるで一人ひとりが社長のように、起業家のように、経営目線とベンチャー精神を兼ね備えたハングリーな組織になっていく、
はずでしたが―。
ギブアップする企業が多発
理想郷であったはずのこの「ホラクラシー」という組織概念、しかし実際には導入後にギブアップする企業が多発しました。
運送業界、製造業、ベンチャー。業界や職種を問わず、勢い導入をしてみたものの大半は1年と持たず、代わりに残ったのは「人間ならではの問題」でした。これまで、むしろ、これまで良くも悪くもふわふわと「闇」が露呈してきたのです。
ホラクラシーの弊害
◉責任の所在があいまいになる
◉ケンカが絶えなくなる
◉時間を守れない人が増える
◉話し合いが逆に増える
◉緊張感がなくなる
経営者であれば当然、このような事態には大舵をきらなければなりません。「ホラクラシーだかなんだか知らないけど、会社の崩壊を招く社風の蔓延は阻止しなければならない」というわけです。こうして、いわゆるホラクラシーブームはみるみる収縮し、労働者たちを沸かせたブームは鎮火しました。
やはり、人間はルールがないと生きていけないのでしょうか。あんだけ嫌であった上司がいないと仕事をしないのでしょうか。いやそもそも、本当は自由に働くことなんて、人はできないのでしょうか。
しかし、ここでまた新たな挑戦者が現れます。
「ザッポス(Zappos)」のトニー・シェイあらわる
トニー・シェイ。
言わずと知れた世界的ベンチャー「ザッポス(Zappos)」のCEO。「靴の通販」をメイン事業とする同社ですが「奇跡の経営」と評されるその手腕で、大企業では実現できない創造的・革新的な「感動」をマーケットに投入してきました。
例えばザッポスのカスタマーセンターでは「顧客数をさばくことに評価を置くのではなく、どれだけ親身に接してきたか」が問われます。そのお客の満足度が「感動」というステージに上がることを目標とし、そのためであれば1人のお客と8時間電話で話をしても従業員の評価は下がるどころか上がります。
「母親が亡くなってしまい…来週自宅へ届くはずの靴は誰も履かないので、返品したい」という連絡があれば、手書きのメッセージとねぎらいの花束を持って顧客の元へ飛んでいく。これはマニュアルでも営業でもなく、社員の「気持ち」に任せている自由な風土が生んでいる行動です。
ザッポスの社員は理解しています。顧客は靴が欲しいのではない。その靴を履いて運動したり、オシャレをしたり、旅行をしたり、プレゼントして「誰かの笑顔を見たい」「自分が笑顔になりたい」からこそ、靴を買うということを。
CEOのトニー・シェイは来るべき「ホラクラシー」の降臨を待っていたかのように、着々とその昔からその下地を作ってきました。顧客に感動を届けるためには、まず社員が幸せにならなければいけない。
ホラクラシーに肩書はいらない
トニー・シェイが自身を言う時に言う「元・CEO」という肩書も、その想いのあらわれです。
「代表取締役社長」「起業家」「創業者」などなど、必要以上にその肩書を振りかざす人間は多いもの。
器でない人間ほど、肩書を気にし、上に立ちたがるということなのかもしれません。では、ザッポスのトニー・シェイはどうでしょうか。彼はホラクラシーの実現に向け、従来の経営者道の「逆」を突き進んでいます。
早々に社長という肩書を自ら外し「自分ふくめ従業員が幸せになる働き方が、顧客を幸せにし、ひいては会社を幸せにし、そして世の中をちょっとだけ幸せにできる」と信じてきました。
経営危機は早々に
しかし、自由な社風を推し進めたザッポスでも、人間的な経営危機は早々にやってきました。
「ホラクラシー」を導入したところ約1,500人余りいた社員の「200人」が自主退社という道を選んだのです。
この仕組みに対し「どうも受け入れがたい」「なんかちがう」と拒絶し、しかも退職の道を選んだのでした。ただそれでも、トニー・シェイの表情は変わりませんでした。
「ホラクラシーの本格導入により、200人、全社員の14%もの人間が退職したが?」
そうインタビューで問われると、
「86%の人間が希望を抱いているのか。良いニュースじゃないか」
この自信はどこからくるのでしょうか。実は、退職者が大量に出ることを想定し、事前に「ホラクラシーの導入について賛同できない、フィットしないと考える人は3ヶ月分の給与を出すから退職して良い」と全社員に宣言していたのです。200人の社員が辞めたことは、一応の想定内で、ザッポスはビクともしませんでした。
トニー・シェイならではの粘り強い働きにより、形骸化していた理想郷であった「ホラクラシー」という概念に、再び朝日が差し込み始めました。役員全員の肩書も消滅させ、やるべき仕事を上下関係のないなかで次々と、そして強引に遂行させたのです。トニー・シェイの病的なまでの「自由」への固執は、同社の世代交代にはうってつけだったのでしょうか。
実はハードルの高いホラクラシー
誰もが賛同する理想郷と錯覚させ、実は極限までハードルの高いホラクラシー。しかしこのストレス社会のなかで、この言葉が意味深い響きを持っていることは確かでしょう。どのレベルで、どのように導入するかは企業次第。
ザッポスの例に見ると「ホラクラシーとは思想」であり、スタイルではありませんでした。導入を試み挫折した会社は「自由な感じがいいよね」という「かたち」から入ろうとしたのかもしれません。つまり、やはり経営には「ビジョン」が必須となってきます。
会社経営においての「ビジョン」とは、その会社の「経営者」と「管理職」と「一般社員」の3つの立場が、
共通する《きれいごと》を持てるかはひとつのポイントです。
ベン図でいう「A・B・Cが重なっている《ホワイトゾーン》」を三者が共有する。会社や組織、チームでは、
A. 経営者には経営者の責任があり、
B. 管理職には管理職のストレスがあり、
C. 一般社員には現場ならではのドロドロがある。
しかし、その3つの立場に重なる《ホワイトゾーン》に、なんらか共通する思想、みんながある程度納得できる《きれいごと》があるか。これがいわゆる会社の品格、社格につながっていくと思われます。
ホラクラシーそのものは
ホラクラシーそのものは「絵に描いた餅」「単なる理想」「よさげなアイディア」にすぎません。
会社自体がまずは全ポジションの社員でどんな共通意識を持てるか。そしてそれが根付くまでに社長は折れずにブレずにいれるか。
ザッポスは、社員が担当する「顧客や売上の数」でなく「感動の数」で社員を評価しました。やがて世界はザッポスを「靴屋」と思わなくなりました。
ホラクラシーは確かにスタイルではありますが、その実現にはシンプルかつ奥深い「会社のビジョン」が必要になってきます。
ビジネスを学べるIT留学
本稿でご紹介したホラクラシーなどのビジネス論を始め、スタートアップ起業、プログラミングやデザインについても学べる留学が、フィリピンのセブ島にあります。
それがセブ島のIT留学「アクトハウス」。ここで学べるのは、、
✔ プログラミング
✔ 英語
✔ デザイン
✔ ビジネス
以上の4教科。ビジネスやマーケテイングを学び、時代のスキルでもあるプログラミング、英語、そしてデザインも修得する。本来、仕事(業務)を通して学ぶべき経験を、参加初期の頃から体験できます。毎日ストイックに、少数の若者たちがビジネスやマーケテイングを学び、時代のスキルでもあるプログラミング、英語、そしてデザインも修得し卒業していきます。有益な情報交換、ただ遊びに来ている留学生にはない緊張感。この空気のなかで、1日のほとんどを勉強に費やすIT留学です。そんなアクトハウスの最新募集情報や価格については下記のリンクからどうぞ。
▶IT留学「アクトハウス」セブ島を詳しく見る
「本物のお客」の仕事をするIT留学。時にクレームにも対応する。現実を知り、プログラミングさえ覚えれば独立や就職できるという「大きな勘違い」を払拭する。https://t.co/xbyVErOpEz
— アクトハウス@IT留学 : プログラミング/英語/デザイン/ビジネスを学ぶ (@acthouse_) October 20, 2019
ご質問はLINEやフォームからどうぞ
アクトハウスではご相談を毎日承っているので、起業やフリーランス、キャリアチェンジをもくろんでいる人は、
からお気軽にご質問・ご相談ください。
また「個別相談」も実施しているのでお気軽にどうぞ。
著者:アクトハウス編集部
▶IT留学アクトハウスの最新記事へ