商社勤務から「フリーランスのWEBエンジニア」に。
本インタビューの概要
プログラミングやデザインの完全未経験の「商社勤務」という前職。そちらを退職され、セブ島アクトハウスへ参加、卒業後すぐフリーランスのWEBフロントエンド・エンジニアとして現在も大活躍の松本さんにお話をお伺いしました。
アクトハウス参加前は「商社やエンタメ勤務」の会社員
▶新卒からずっと同じ会社にお勤めだったんですか?
「いえ、違います。実は「出戻り」なんです」
▶出戻り、とは?
「就活中は、エンタメ業界に興味があって。イベント運営とかアーティストマネジメントとか。もともと「好きなものを職業にすれば幸せ」と考えていたんです。でも、そういう業界はやはり倍率も高いし、一度エンタメ業界ではないところで働くのもいいかなと思って、商社に入りました」
▶なるほど。
「そしていざ商社に入ってみたら、結構しんどくて、でも上司や先輩が本当にすごい人ばかりで、みんな「仕事できる人」ばかり。その中で鍛えていただきながら、物流部門の総合職として、さまざまな業務を担当させてもらってました」
▶商社にはどれくらいいたのですか?
「3年くらいですね。そして、やっぱりエンタメ業界で働いてみたい、という気持ちが高まって転職して。声優さんの事務所で、ファンクラブ運営やウェブサイトの企画・制作を行っていたんですよ
▶となると、ちょっとIT系?
「いえいえ、あくまでメインはエンタメ系の仕事の運営運用なので、全くプログラミングとかそういうのとは異なる世界ですね」
▶しかしエンタメには行けて、当初の目標は叶えたんですね。
「はい。でも実際に働いてみると「あれ、あんまり成長できないな」と感じたんです。それで、転職してから1年半くらいしたときに、古巣の商社の上司から「戻ってこないか」とお誘いをいただき、元の職場に復職しました。もともと、キツいし離職率も高い職場だから、慢性的に人不足だったのが良かったのかもしれませんけど(笑)」
▶商社ではその後、どれくらい働いたんですか?
「復職後、5年です。システムの企画・要件定義など、いわゆる「発注側」として動いていました。ExcelやAccessを使って分析をしたり。復職してからのほうが楽しかったですね。新卒〜3年次くらいまでと違って、任される範囲も広がって、自分もできることが増えてますし」
■関連記事『「会社員はもう無理」なら「フリーランスへの計画的な挑戦」を。』
最初はカナダ、コスパのセブ、最後にアクトハウスを発見。
▶アクトハウスにはなぜ参加しようと思ったのですか?
「ある程度、商社でも「やりきった」感があって。会社を辞めて、留学したいと思いました。単なる語学留学ではないなにか別のものを、と思って調べていたところ、「IT留学」を知りました。それで、最初はカナダを見ていたんですけど、カナダだと「プログラミングの授業も英語で講義を受ける」ということだし、それは厳しすぎだなと。また、カナダ現地でインターンできる感じも宣伝はされてましたが、実際の日本人の採用率は実はとても低いというか難関。で、先進国ってやっぱりトータルの費用がすごく高くなるんですよね」
▶カナダから入ってセブ島アクトハウスに行き着くパターンは他の方もありましたね。
「そうなんですね。で、また検索で調べて。まあ、カナダ行かないなら、実は英語圏らしいフィリピンで、なんかセブ島で語学留学があるみたいだし、そこにでもまず行ってみよう、と思って引き続き調べていたら」
▶アクトハウスみたいのがあったと。
「セブIT留学ってのがあることを知ったんですよね。いくつか見つけた学校とアクトハウスを見比べたときに、アクトハウスは「英語だけじゃない」「IT、ビジネスカリキュラムがあること」そして「初心者の自分でもやっていけそう」と思って」
▶たどり着いてくれて良かったです(笑)
「で、やっぱり「フリーランスの実践がある」ことが決め手になって。あとは直接聞いてみたんですよね。で、最終的にアクトハウスを選びました」
さまざまな年代が交流するガチ勉強空間
▶アクトハウスに行ってみて、いかがでしたか?
「思ったより良かった、で、結構大変だった、というのが率直な感想ですね。なんだかんだ留学なので、遊んでいる子が多いのかと思ったら、まず全然いないじゃないですか、アクトハウスって。みんな楽しそうにしているけど、よく見ると遊んでない(笑)。で、年齢層も意外と幅広い。真剣に取り組んでいて「私もやらなきゃ」という気持ちになれました。もちろん最初から勉強にコミットするつもりでしたが、周囲がそうでないと流されるかもなので。とにかく真面目な人が多かった印象で、会社員を退職して、ある意味退路を断った自分には合ってましたね」
▶授業は実践の感想は?
「講義でも「初めて知った」ということがとても多かったですし、実践もかなりできて、だいぶ収穫になりましたね」
▶印象的な講座は?
「ITはもうスキルが身につくのでイメージ通りですが、意外とビジネス講座が聞いているだけで面白いんですよ。勉強的な意味でちゃんと向き合ったことのないジャンルでもあるから、発見が多くて。あとたまに夕方に勉強会がいきなり告知であるんですが(笑)、それは自由参加で、でも全部出たかな、どうだろ」
WEBデザインの要件定義からのプレゼン。卒業制作などでなくアクトハウスの講座ではこれが日常。
現実に即したマーケティング分析から作り上げつつ、さらにそれがARTとSCIENCE、ロジックとUXで構築されているかをメンターが精査します。https://t.co/tx34Dufkcx#it留学 #セブ島留学 #アクトハウス pic.twitter.com/jknNXe04LX
— IT留学のアクトハウス : 10周年の10月から新築住居 始まりました (@acthouse) October 30, 2024
▶授業はイメージ通りでした?
「人数が少ない、少人数ってWEBサイトで見ていたので、イメージ通りでしたね。プログラミングやデザインの講座で、プレゼンやグループディスカッションみたいのあったんですが、若い子たちの意見や考え方に触れることができ、「自分がこれくらいの年代のときはこんなに悩んでいなかったな」とか「結構いろんなことを考えているんだな」とか、刺激を受けることができました。30代でも40代でも、集中的に刺激を受けれる日々なんて、なかなかないと思うんですね。自分を新たに開拓できる貴重な時間だったな」
▶アクトハウスって、どんなところなんでしょう?
「アクトハウスは、IT留学ではあるんですけど、いわゆる「学校」という感じはしませんでした。「学校と会社の中間」みたいな感じでしょうか。職業訓練というか…あ、ベンチャー企業みたいな感じですよね、特に実践のときは。会社やチームに近いですよね。ベテランがいて、新卒がいて、同僚…みたいな。私たちの期は、成人したばかりの人や休学した大学生なんかもいましたから、なおさらそんなふうに感じたのかもしれません」
住居、進路相談など講座以外の配慮も効いていた
▶不満はありませんでしたか?
「特には無いんですが、強いて言えば「セブの景色や雰囲気に飽きた」くらいです(笑)」
▶住居は?
「住まいはかなり良いかなと。他を知らないですけど、6ヶ月コースで住まいは重要ですよね。あっという間とはいえ、半年はやはり長いですから、質が高いのはとても安心できましたね」
新居でのベッドルームもシャワールーム占有の個室感。嬉しい「半個室プラン」も始まっています。https://t.co/lYexfdFx7K#it留学 #セブ島留学 #アクトハウス
— IT留学のアクトハウス : 10周年の10月から新築住居 始まりました (@acthouse) November 22, 2024
▶実践カリキュラムはどんなふうに進んでいきましたか?
「入学2.5ヶ月目くらいですかね、だんだん100日間のフリーランス実践に入っていくんですが、いきなり最初の頃、60ページのコーディング案件を受注できたんです。これがとても辛くて、しかも2週間で仕上げなければならず」
▶え!2週間?
「やばいですよね、まだまだエンジニア駆け出しなのに。同期の3人で必死に取り組みました。その後、少し案件が取れない時期があって、これもこれでまたモヤるんですが。でも、その間に自分のポートフォリオサイトを制作しました。そして卒業前に、クラウドソーシングサイトの「ココナラ」に登録し、ポートフォリオサイトを実績として掲載したんです」
▶うまい時間の使い方ですね。
「こういうのも、自由でいいなと思いましたね。案件ない今は何すればいいですかねえ、なんてメンターさんと話したりしながら」
未経験から6ヶ月+沖縄旅行経て「フリーランス独立」へ
▶卒業後はフリーランスになる、と決めていたんですね?
「それが、そうでもないんです」
▶へー、意外です。
「ちょこっとセブでの進路相談でも、いろいろ聞いてはもらったんですが、実は「進路を決めていない」状態で卒業しました(笑)卒業後、2週間くらい沖縄のほうに遊びに行ったんです。でも、結局、滞在中ずっとWEBの仕事してました。そんなことを経験しているうちに「あれ、私、ノマド向いてるかも?」「っていうか、今ノマド?(笑)」と思うようになって。奇しくも、沖縄でリラックスするはずの小旅行が、ノマド生活実現の検証になったんですよ」
▶そんなことがあったんですね。帰国後の沖縄旅行がきっかけに。
「そうですね。そして、一度実家に戻ったあたりで、アクトハウスを運営する株式会社カグラの制作チームで一緒にやってみないか?とお声掛けいただき、いいきっかけかも、と思って、フリーランスとして活動することにしたんです。会社員は長くやってましたから、いつでも戻れるし。だったら、フリーランスにチャレンジしてみよう、と」
ここんとこ、めちゃ飛行機乗ってる。
セブ→大阪→東京→大阪→石垣島
2週間ほど、石垣島で作業。下記は最低限やる。・ざっくり損益管理表作成
・Vue.js習得して、案件実施
・git予習取り敢えず、今頂いてる案件やんないと・・
— せつこ@エンジニア (@setsuko_1128) July 4, 2019
卒業後の、いまは?
▶お仕事は順調ですか?
「卒業してまだ半年くらいですが、やりたい仕事をできている方だと思います。もともと、何かを作っている過程が楽しいと感じる方なので、クライアントやデザイナーが思い描いていることをコードを組んでモノとして完成させる、というプロセス自体を楽しんでいます」
▶忙しいですか?
「まぁ、いまは生きていくためにとにかく仕事!という感じですが、卒業してから今までに50件くらいの案件に携わっていく中で、確実にスキルアップはできていると感じます。起きてすぐ仕事を開始して、気づいたら夕方、みたいなこともありますが・・・結構卒業してからですかね、アクトハウスでよく聞いた『WEB系フリーランスになるのは手っ取り早いし現実的』っていうのは、ああホントだなあと。セブ来る前はそんなの信じられないし、そもそもなんだかよくわからなかったので。」
▶元商社勤務、IT未経験からそこまでいったと。
「フリーランスは、よく大変とか本当は苦しいんだとかいう意見もあるけど、ほんと人によると思います。私にはあってますね。十分会社員は前にやったし、次のステップアップとしては全然やってみていい体験。まあ、もう会社員には戻れないくらい毎日に変なストレスもなく、常にプログラミングの勉強とか案件対応とか、さらに次の起業のプランとか、楽しさしかないですね」
進路相談に重点を置いているIT留学です。フリーランス独立や起業、海外への挑戦、ITキャリアのスタートなど。
各参加者の希望や状況を入念にヒアリングし具体的な策を提案します。セブ島在学中に独立確定や内定も珍しくありません。https://t.co/N9ANpnglwU#it留学 #セブ島留学 #アクトハウス
— IT留学のアクトハウス : 10周年の10月から新築住居 始まりました (@acthouse) November 19, 2024
▶今後のビジョンは?
「プログラミングにおいては、AIなんかも上手に使って作業効率は上げつつ、今後もエンジニアとしてやっていきたいですが、ゆくゆくはサービスを作る側・何かを発信する側の仕事をしてみたいと思って、実際に飲食系に進出したんです。だから、エンジニアとしては、こうやって他に時間を確保するためにAIツールがあるっていう感じで。あ、そういえば、最近自分のメディアも始めたんですよ。時間があるときに書き足していこうと思っています」
▶ちなみに、プログラミング系ではどんな案件をやっているんですか?
「個人では、さまざまな方面からお話を少しづついただけるようになって、いろいろもう100件はやったかな。規模は小さく、細かい案件も多いですが、その分、数をこなして経験も積んでいます。また、アクトハウス運営のカグラさん経由では、比較的大きな規模・大きな企業の案件を担当していますね。個人だけでは出会えないような案件を担当できるので、個人請けの案件とはまた違ったやりがいがありますね」
▶アクトハウスに入って、人生変わりました?
「アクトハウス留学しようと思ったきっかけが、「会社に依存しない働き方をしたい」「会社員はもういいかな」と思ったからなんです。で、わりと早めに「自分ひとりで生きていけるような気がする」ところまで来ました。その意味で、人生変わったな、って思っています。フリーランスになって時間的自由が生まれ、すっかり朝起きるのが苦手になってしまいましたけどね・・・(笑)」
【取材・撮影:アクトハウス編集部】
そのほかの体験談はこちらから
アクトハウスではさまざな参加者の体験談を随時更新しています。「コース」「男女」「年齢」など、目的に沿った内容で項目を絞ることが可能です。目次のページへは下記のリンクからどうぞ。
▶IT留学の体験談メニューへ戻る