【基礎学習07】英語編|行動ベースのPDCAで学習する

言語の先にある「機会」への視座

英語で国際交流する人たち

英語を学ぶ理由を「旅行のため」「なんとなく必要だから」といった動機だけで留めてしまうと、学びの深度も広がりも限定されがちです。

とくに現代は、英語力が単なる語学スキルにとどまらず、キャリアやライフスタイルの選択肢そのものを左右する時代。

たとえば、リモートで海外チームと働くエンジニア、国境を越えて移動しながら活動するノマドワーカー、グローバル市場を相手にビジネス展開する起業家。

彼らの共通点は、「英語を手段として使いこなしている」点にあります。

英語はもはや、“学ぶべき教科”ではなく、“機会を引き寄せるための武器”となりました。

思考を言語化する力が問われる

グローバルに活躍する人材に求められる英語力は、単語量や文法正確性だけでは測れません。

むしろ重要なのは、「自分の考えを整理し、相手に伝わるよう言語化する力」。

これはAI時代のプロンプティング能力にも直結します。

たとえば、ChatGPTやClaudeなどの生成AIに対して「どのように英語で問いを立てるか」によって、返ってくる情報の質は大きく変わります。

つまり、良質なインプットとクリアなアウトプットの間には、「思考の明瞭さ」が求められるのです。

そしてその明瞭さは、言語の訓練と実践の中で鍛えられていきます。

プログラミング × 英語の連動が鍵になる

現代のエンジニアにとって、英語とプログラミングは、世界/日本で活躍するために習得すべきセットスキルとなっています。

Stack OverflowやGitHubのディスカッション、公式ドキュメントの多くは英語で提供されており、そのまま読解し、実装に移す能力が求められる。

また、海外の技術カンファレンスやYouTubeチュートリアルも、英語で発信されるコンテンツが圧倒的。

これらに触れることは、単に“英語を学ぶ”というより、“世界レベルの技術力と接続する”行為と言えるでしょう。

たとえば、AIのライブラリの解説を英語で理解し、Pythonで試す。この往復が、スキル定着を加速させるのです。

理想はここに、UI/UX思考を具現化するデザインの概念も連結できること。

英語学習は「行動ベースのPDCA」で設計する

語学習得は単なる暗記の積み重ねではなく、戦略的に回すべき行動プロセスです。

たとえば、「英語でSNS発信をしてみる → ネイティブにフィードバックをもらう → 改善して再投稿する」「オンラインでなくリアルの会話で長時間英語で話す」といった行為には、言語力・表現力・文脈理解・応用力が複合的に絡み合います。

終わったあとの無数の反省点と改善点は、心に刻まれます。話したいことが10分の1も言えず、プライドも傷つくような屈辱もあるかもしれません。

こういった実践を通じて学びを循環させていくサイクルこそ、確実に力をつける道。

特にビジネスパーソンにとっては、資料作成・交渉・会議ファシリテーションといった場面で、英語が“成果に直結するツール”になります。

つまり、英語力とは成果設計の一部であると言っても過言ではありません。

「国境を越える働き方」との相性

英語を本気で学ぶことは、場所に縛られず働く自由を獲得することにもつながります。

例えば、ノマドワーカー、海外フリーランス、リモートプロジェクトへの参画など、日本国内だけでなく世界全体を選択肢にできるようになります。

たとえば、欧州のスタートアップからデザイン案件を受ける、アメリカのAI系コミュニティに参加する、アジア諸国のデベロッパーとコラボする。こうした機会の多くは、英語が使えることで自然に開けてくる。

言語力があるということは、自分のスキルと意思を世界中に届ける準備ができているということにほかなりません。

「語学」から「知的インフラ」へ

英語は、ただ“話す”ための技術ではなく、自分の知識・考え・価値観を世界に共有するための”インフラ”です。

プログラミング、ビジネス、AI、どの領域に進むとしても、英語があることで情報量は拡張され、思考の粒度も高まります。

だからこそ、英語を学ぶという行為は「未来の自分への投資」でもあります。

より深く、より柔軟に、世界と関わっていくための選択肢。

それが現代英語であり、ひとつのゴールとして持っておくイメージでしょう。

著者:清宮 雄(アクトハウス代表)

【ゼロから学ぶ】基礎学習シリーズ01~08

IT&ビジネス入門のシリーズ共通バナー

本シリーズは全8篇に分け、アクトハウスで学ぶ越境型スキルの基礎を知るシリーズです。

【01】ビジネス編|成果を生む設計と再現基盤

【02】経営編|意思決定と価値創造の経営思考

【03】ブランディング編|価値を構築する戦略と考え方

【04】マーケティング編|数字と感情で動かす設計図

【05】プログラミング編|AI時代の創造と理解バランス

【06】デザイン編|体験と論理をつなぐ創造のレイヤー

【07】英語編|行動ベースのPDCAで学習する

【08】AIスキル編|知見と実践が差を生む時代の武器

実践環境、アクトハウスで統合スキルを実装する。

学びあう次世代型IT留学アクトハウスの生徒の面々

このシリーズで語ってきた思考や技術を「連動性のあるスキル」として習得するには、実践的で体系的な学習環境が必要です。

その環境こそが、スペシャリストよりもゼネラリストを育成する越境型人材を輩出している「IT留学のアクトハウス」。

ひとつひとつのジャンルは磨きつつもこだわらず、複合スキルを持っておく柔軟性。トレンドや、ジャンルの栄枯盛衰に対応できる自分を作っておく。

ここでは、AIと並走する統合スキルをコンセプトのひとつに、教科書ではなくインプットと100日間に渡る実践を通じ、スキルだけでなく「自走力」や「構想力」まで育てるカリキュラムが用意されています。

もし、あなたが「変わりたい」「武器を持ちたい」と本気で思うのであれば、分断された学びではなく、統合された学びを実装してください。

初心者のためのカリキュラムであるがゆえ、少しづつ統合型スキルを学ぶことができます。

IT留学の相談は「土日祝」もOK

次世代のスキルシェア・コミュニティであるIT留学「アクトハウス」では、お話や質問ができる「オンライン個別相談」の予約時間を可能な限り広範囲に設定しています。

現在は「土日祝」「朝7時から21時」の相談時間を確保。

出勤前の20分でもOK、週末出かける前の午前中や帰宅後でも。

オンライン個別相談のバナー

「始めなければいけないのはわかっているに、どうしていいかわからない」

そこを、ぐるぐると回ってしまっていたら。

LINE

お問合せフォーム

からもお気軽にご質問・ご相談ください。

土日祝もOKの「オンライン個別相談」予約もWEB上で。お気軽にどうぞ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

   セブ島のIT留学「アクトハウス」とは?

1日の流れ

カリキュラムについて

住居について

卒業後の進路

体験談

コースと費用

スタートアップの実績

卒業後のサポート

   最新のお申込み状況

すべての記事・コラムへ