【基礎学習04】マーケティング編|数字と感情で動かす設計図

マーケティングとは“売ること”ではない

街頭ディスプレイなどのマーケティング広告

マーケティングという言葉を聞いて、「広告」「SNS」「売るための仕掛け」といった連想をする方も多いでしょう。

けれど本質的には、マーケティングは“売ること”ではなく、“売れる仕組み”を作ること。

企業が顧客にとって価値ある商品やサービスをどう設計し、どう伝え、どのような流通を通して提供するか。その一連の構造をロジカルに設計するのが、マーケティングという営み。

単なる表層的なプロモーションではなく、戦略と構造をもとに市場を動かしていく行為なのです。

セグメンテーションとターゲティングの誤解

よくある誤解に、「ペルソナを作ればターゲティングしやすい」という考え方があります。

表面的には間違った解釈ではないものの、AI時代の現代、なかなかそう”ターゲティング”とやらはうまくいかないもの。

実際には、適切なセグメンテーション(市場の分割)とターゲティング(狙う層の選定)、さらにそこにトレンドや流動性という不確定要素を折込まないと、ペルソナはただの空想に終わるというのはあまり知られてません。

たとえば「30代女性・オフィスワーカー」とか「都市部で週5日出勤し、夕食にUber Eatsを週3回以上使う」といったペルソナでは、もはや多様化が進む現代では、間違います。

つまり、マーケティングとは「誰に届けるか」を定義するのはポイントではありつつも、時代の多様性、年代でバッサリ分けない視点、さまざまな市場構造と照らし合わせ調整していく思考が求められるのです。

4Pからバリュープロポジションへ

マーケティングといえば、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の「4P」などが有名ですが、現代ではこれだけでは不十分。

特にデジタル時代においては、顧客にとっての“価値の約束”=「バリュープロポジション」を設計する力が問われます。

たとえばSpotifyは「いつでもどこでも、自分に合った音楽を最適に届ける」体験設計にエネルギーを注いでいます。

彼らが売っているのは音楽の“商品”ではなく、“気分”と“発見”という体験そのもの。

そこに環境の変化が激しく、将来の予測が困難な状態=VUCA「Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)」といった要素が入ってきます。

マーケティングとは「翻訳」である

本当に優れたマーケターとは、技術者と顧客、経営者と現場、社会とプロダクトの間に立ち、それぞれの価値観や視点を“翻訳”できる人。

社内の技術や理念を、顧客に伝わる形に変換し、社会的価値として再提示する。

マーケティングの役割とは、情報の橋渡しではなく「意味の翻訳」であると言えるでしょう。

マーケティングとはブランディングであり、またその逆でもある。全てはビジネスという大きな枠組みのなかで一心同体である。

この視点に立てば、広告文の一言やUIのボタン一つにまで戦略が宿るべき理由が見えてきます。

【ゼロから学ぶ】基礎学習シリーズ01~08

IT&ビジネス入門のシリーズ共通バナー

本シリーズは全8篇に分け、アクトハウスで学ぶ越境型スキルの基礎を知るシリーズです。

【01】ビジネス編|成果を生む設計と再現基盤

【02】経営編|意思決定と価値創造の経営思考

【03】ブランディング編|価値を構築する戦略と考え方

【04】マーケティング編|数字と感情で動かす設計図

【05】プログラミング編|AI時代の創造と理解バランス

【06】デザイン編|体験と論理をつなぐ創造のレイヤー

【07】英語編|行動ベースのPDCAで学習する

【08】AIスキル編|知見と実践が差を生む時代の武器

著者:清宮 雄(アクトハウス代表)

実践環境、アクトハウスで統合スキルを実装する。

学びあう次世代型IT留学アクトハウスの生徒の面々

このシリーズで語ってきた思考や技術を「連動性のあるスキル」として習得するには、実践的で体系的な学習環境が必要です。

その環境こそが、スペシャリストよりもゼネラリストを育成する越境型人材を輩出している「IT留学のアクトハウス」。

ひとつひとつのジャンルは磨きつつもこだわらず、複合スキルを持っておく柔軟性。トレンドや、ジャンルの栄枯盛衰に対応できる自分を作っておく。

ここでは、AIと並走する統合スキルをコンセプトのひとつに、教科書ではなくインプットと100日間に渡る実践を通じ、スキルだけでなく「自走力」や「構想力」まで育てるカリキュラムが用意されています。

もし、あなたが「変わりたい」「武器を持ちたい」と本気で思うのであれば、分断された学びではなく、統合された学びを実装してください。

初心者のためのカリキュラムであるがゆえ、少しづつ統合型スキルを学ぶことができます。

IT留学の相談は「土日祝」もOK

次世代のスキルシェア・コミュニティであるIT留学「アクトハウス」では、お話や質問ができる「オンライン個別相談」の予約時間を可能な限り広範囲に設定しています。

現在は「土日祝」「朝7時から21時」の相談時間を確保。

出勤前の20分でもOK、週末出かける前の午前中や帰宅後でも。

オンライン個別相談のバナー

「始めなければいけないのはわかっているに、どうしていいかわからない」

そこを、ぐるぐると回ってしまっていたら。

LINE

お問合せフォーム

からもお気軽にご質問・ご相談ください。

土日祝もOKの「オンライン個別相談」予約もWEB上で。お気軽にどうぞ。

著者:清宮 雄(アクトハウス代表)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

   セブ島のIT留学「アクトハウス」とは?

1日の流れ

カリキュラムについて

住居について

卒業後の進路

体験談

コースと費用

スタートアップの実績

卒業後のサポート

   最新のお申込み状況

すべての記事・コラムへ